比謝川自然体験センター
BLOG・新着情報
嘉手納町
比謝川自然体験センター
BLOG・新着情報
比謝川には色々な生き物が暮らしています。
汽水域には「海」を感じさせる生き物が泳いでいますが、
上流(淡水域)に行くにつれ、外来種が多く生息しています。
マダラロリカリア(プレコ)、テラピア類(ニロチカ、モザンビカ)、コイ、アカミミガメなど多種多様です。
比謝川自然体験センターを訪れる観光客の方々にも「比謝川の現状」を知って頂きたく…
仲間が増えました。
■ミシシッピアカミミガメ(爬虫綱 カメ目 ヌマガメ科)
食性:雑食性。
藻類や水草、水生昆虫、ザリガニ、エビ、貝類、魚類等さまざまなものを採食する
■グッピー(条鰭綱カダヤシ目カダヤシ科ポエキリア属/グッピー属)観賞用の魚として知られているが、野生化したグッピーはメダカの脅威となっている。
■アカヒレ(条鰭綱コイ目コイ科タニクチス属)
淡水魚の一種。特徴的な赤い尾鰭から名前がつけられた。
中国が原産。もともとは観賞用だったが、野生化して比謝川にも定着している。
■プレコ(ナマズ目ロリカリア科アンキストルス亜科)
正式名:プレコストムス
鎧のように固くザラザラした鱗と、岩などに吸いつくことができる吸盤状の口が特徴。
水槽の掃除役として飼育される場合が多く、観賞用として人気。
一方野生化したものは、他の魚を脅かすほど繁殖し、藻類以外にも魚を食べてしまうため、在来種の絶滅が心配されている。
⇒お問合せ
嘉手納町比謝川自然体験センター
沖縄県中頭郡嘉手納町水釜566−5
TEL 098-989-4222
Copyright © 2023 嘉手納町比謝川自然体験センター All Rights Reserved.
沖縄県中頭郡嘉手納町字水釜566番地5 contact me by email
powered by Quick Homepage Maker 7.4.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK